イライラとパーソナルスペース

メンタル/
  1. ホーム
  2. メンタル
  3. イライラとパーソナルスペース

みなさん、こんにちは。

以前、パーソナルスペースを確保することで精神的余裕をもちやすくなることを述べたと思います。それについて、最近気づいたことがあるので、今回はそれをご紹介します。

それでは、今回もよろしくお願いします。

パーソナルスペースとは

パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる、自分の心地よい距離感、目に見えない心理的な境界線のことのことを指します。心理学の分野では「対人距離」や「個体距離」とも呼ばれ、人との関係性や文化、状況によってその広さは異なります。

パーソナルスペースの「広い・狭い」は実際の表現とイメージが逆になりがちです。パーソナルスペースは「入ってくると不快に思うエリアの範囲」のことです。今回のサムネ画像の円の範囲だと思ってください。そのため、いわゆるトナラーはパーソナルスペースが「狭い」です。逆に僕のように隣に人が来るとすぐにソワソワしてしまう人はパーソナルスペースが「広い」です。

人間は、自分自身の縄張りを侵されると不快感を覚えるため、無意識のうちに他人との距離を保とうとします。この距離感は、相手との関係性や状況によって変化し、親しい関係であれば狭く、そうでない場合は広くなる傾向があります

一般的に、アメリカの文化人類学者エドワード・ホールが提唱した以下の4つのゾーンに分類されます:
  1.    密接距離(0〜45cm):恋人や家族など、ごく親しい関係。
  2.    個人距離(45cm〜1.2m):友人や親しい知人との会話。
  3.    社会距離(1.2m〜3.5m):職場の同僚やビジネスの場で。
  4.    公的距離(3.5m以上):講演や公の場など、不特定多数に対して。

パーソナルスペースへ侵入された場合、不安や緊張感が高まり心拍数が上がる傾向があります。一旦パーソナルスペースを侵害されると、その相手に対して嫌悪感や警戒心をなかなか解けないという状態になってしまいます
そして、文化によってこの距離感は大きく異なり、日本では欧米よりやや広めのパーソナルスペースを持つ傾向があります

はい、今はやりのチャットGPTに調べてもらいました(笑)

パーソナルスペースが狭くなるとイライラする

ではここからは僕自身の力で書き進めていきますね(笑)

上司や先輩から怒られたわけではなく、明らかな迷惑行為があったわけでもないのに妙にイライラするときって、みなさんにもあると思います。

それは、パーソナルスペースが狭くなっている(狭められている)からです。

電車やカフェで隣の席に人が座ってくると不快になるのは、広く確保できていたパーソナルスペースが狭くなったからです。

電車で席が1つ空いたから座ろうと思ったら他人に座られたときもイライラしますよね。これも自分からパーソナルスペースが狭いエリアに飛び込んでいるからです。つまり、席を取った人とのパーソナルスペースを狭めにいっているのです。

通勤電車における6人掛け(首都圏だと7人掛け)の席で、両側の端に座っていることが多いですが、次の人はどこに座りますか?

多くの人は1つ空けて座るのですが、なぜかそのすぐ隣に座ってくる人(★印)がいますよね。

(●:人がいる    ○:空席)
●○○○○●

●○○○

こんな構図です。パーソナルスペースの概念がない人か、どうしても端に座りたい人がやりがちです。
いわゆる「トナラー」という人です。これは勘弁してほしいですね(笑)

こういうトナラーの言い訳でよくあるのが「詰めたほうがいいと思うから」ですが、これは他人のことを考えているようで実は考えていません。
ちなみにこうなった場合、僕はすぐに逃げるようにしています(笑)

最近よく聞く「前の席の人がリクライニングを全開に倒すとイライラする」というのも、倒されると前の席の人と自分との距離が縮まり、自分のパーソナルスペースが侵されているからです。

電車以外にも例はあります。
銀行のATMとかコンビニのレジで並んでいて、前の人がなかなか終わらないとイライラすると思います。これは並んでいる段階でパーソナルスペースを狭くしているからです。
人混みの中を急いでいるときに歩くのが遅い人や横に広がって歩いているグループがいるとイライラするのも、その人やグループとの距離が接近していてパーソナルスペースが狭められているからです。

このように、不快なことを言われたわけでも迷惑行為があったわけでもないのにイライラするのは、パーソナルスペースが狭められていることが原因です

イライラしたくないなら広く取る

イライラするのはパーソナルスペースが狭められていることが原因ということは、対策はその逆をやればいいのです。
つまり、パーソナルスペースを広く確保するようにすると徐々にイライラが解消します
そう、イライラしたくないならパーソナルスペースを広く確保することを優先すればいいのです。また、イライラしてきたらパーソナルスペースを広く確保すればメンタルが回復します

自分からわざわざイライラしにいくことはしたくないですよね。それなら良い意味での諦めも必要です

電車で隣に人が座ってきたら、可能なら他の席に移動する

空いた席の争いになったら身を引く

リクライニングを倒してきたらこちらもリクライニングを倒して距離を確保する

前の人がなかなか終わらないなら時間を置いて並び直す

歩くのが遅い人や横に広がって歩いているグループがいたら一旦止まって間隔を空ける

自分が無理に押し通そうとせず一歩引く。これだけでかなりメンタルの負担は減ります

僕はイライラした場合は、人が少ない場所に行って気分を落ち着けます。例えば駅のホームでも先端や電車が来ないホームに行くことで、パーソナルスペースを広く確保できます。ここでメンタルを回復させています

不快なことが起きたとき、一旦距離を置くことは心理学で「タイムアウト」と呼ばれるもので、スポーツでピンチになったときに選手を落ち着かせるために監督がタイムを取るものと同じものです。

メンタルの負担が減れば、冷静さを取り戻し、不快なことが起きたときに思考を停止して「・・・・・」とすることも行いやすくなります。そうなればさらにメンタルの負担が減ります

メンタルの負担が減れば、中長期的に考えられるようにもなっていきます。今の不快な気分がずっと続くわけではなく、2〜3日したらかなり軽減されていることを現時点で判断できるようになり、ネガティブ思考の重症化を防ぐことができます。

ちなみに、ほめることの前提はある程度の精神的余裕があることです。メンタルの負担が減れば精神的余裕も生まれ、ほめやすくなります。そのため、ほめ達はパーソナルスペースを広く確保することを意識している方が多いです。

今回はパーソナルスペースを広く取ることについて掘り下げてみました。

今回もありがとうございました。