みなさん、こんにちは。
僕の誕生日は8月なのですが、誕生日がある月にだけ利用できるJR四国の「バースデーきっぷ」というものを使って四国の旅をしてきました。
今回はその模様をお送りします。
なお、サムネ画像は愛媛県のイメージアップキャラクターの「みきゃん」です。
松山駅のお土産屋で、仲間になりたそうな目でこちらを見ていたので、連れていきました(笑)
それでは、今回もよろしくお願いします。
バースデーきっぷとは?
この「バースデーきっぷ」はJR四国の特急自由席を3日間乗り放題の切符で、価格は12000円でした。
もちろん普通や快速にも乗れますが、特急に乗れる切符(追加の特急料金はかかりません)なのですから、特急に乗らないともったいないですよね。
バースデイきっぷ(自由席用) |四国旅行 JR四国ツアー(駅コミ)
というわけで、金土日と3日間ひたすら特急だけ乗ってきました。
具体的な行程
四国キャリア分析合宿は、具体的にはこんな行程でした。
1日目
夕方から岡山まで新幹線で行き、瀬戸大橋の入口の児島駅まで快速マリンライナー。児島駅でバースデーきっぷを受け取り、特急しおかぜで松山へ。
2日目
松山→宇和島→松山→多度津→高知→宿毛→高松
3日目
高松→松山→宇和島→松山→高松→徳島
徳島からは高速バスで京都へ。
こんな感じで、すべて特急列車で移動しました。完全にもとは取りましたね(笑)
もちろん高松では讃岐うどん、松山ではじゃこ天・蛇口から出るオレンジジュース・宇和島鯛めし、高知ではカツオのたたき・チキンナンバン(普通のチキン南蛮のソースがオーロラソースになったもの)を食べてきました。
ダイエット中ですが、おかげで1kg太りました(笑)
しかし、キャリアの路線が見つかったことの必要経費(代償)だと思えば許容範囲です。

キャリア分析合宿とは?
ん?これじゃただの四国旅行で、タイトルにある「キャリア分析合宿」とは?
と思うかもしれませんね。
はい、もちろんボケーっと外を眺めていたわけではありません。僕が電車の中で何もしないわけはないですからね(笑)
道中はひたすらキャリア分析のために「強みノート」や「自己分析ノート」で自分の棚卸しをしていました。
強みノートと自己分析ノートは診断士試験に合格したお祝いに知り合いが紹介してくれて一度記入したことがあったのですが、2年目の今のほうが診断士の業界のことも合格直後よりは見えてきたため、もう一度この2冊のノートを買い直して記入いたしました。
四国って新幹線がないので、特急で高松や松山などの県庁所在地の間を移動するのも2〜3時間かかります。そうすると、ボケーっと外の景色を眺めているだけだと暇ですからね。
スマホでネットや動画を見るのも時間の無駄ですし、JR四国の特急列車の中ではひたすら勉強ができます。
ちなみに、受験生の頃にもこのバースデーきっぷで四国合宿をしたことがあります。そのときは2次試験対策の教材をもっていき、ひたすら事例Ⅰ〜Ⅲの要求解釈(設問分析)ばかりやっていました。
四国には途中いくつか山間部を通るところがあり、そこではスマホの電波が入らないため、スマホで調べることや動画を見ることはできません。
ですがノートへの記入(受験生の頃なら要求解釈)だと電波は関係ないので、良い時間の使い方ができます。
もちろん、カーブが続くエリアだとノートへの記入(受験生の頃なら要求解釈)をすると気持ち悪くなるので、そういうエリアではボケーっと外を眺めていました。


強みノート
強みノートは、問いに答えながら自分の強みと、その活かし方を見つけていくためのノートです。
もちろん、「あなたの強みは何ですか?」といきなり聞いてきてもわからないので、直球で聞いてくることはなく、例えば「あなたが子供の頃好きだったことは何ですか?」とか「あなたが周りの人からすごいと言われたことは何ですか?」など、外堀を埋めながら徐々に「強み」という本丸に辿り着くような構成になっています。
https://store.jibunjikan.jp/items/53753247

自己分析ノート
自己分析ノートは、日々の忙しさに埋もれた「やりたいこと」を見つけるためのノートです。
強みノートが強み(S)を見つけるものに対し、自己分析ノートは機会(O)を見つけるものになっています。
こちらも「あなたがやりたいことは何ですか?」といきなり直球で聞くのではなく、「時間を忘れて夢中になれることは何ですか?」、「嬉しいと感じるときはどんなときですか?」などの質問で外堀を埋めながら本丸に辿り着く構成になっています。
https://store.jibunjikan.jp/items/13263989


キャリア分析の結果
この2冊のノートを書いている理由は、診断士のみなさんならもうお分かりですね。
そうです。キャリア分析も「S×O」を考えるほうがいいからです。
詳しいキャリア分析の結果(内容)は次回以降の記事でお伝えします。
僕が知っている士業向けの講座では、キャリア分析の内容を30000字書かせるそうです。30000字だと15回分ですね。もし僕が1ヶ月丸ごとキャリア分析の記事を書けるとその倍の60000字となりますね。
ということで、8月のほめ達特集のように、10月は丸ごと1ヶ月、キャリア分析の記事だけを出していきます。なお、10月は今日以外の記事はすべてJR四国の列車の写真をサムネ画像にします。「四国キャリア分析合宿」は列車の中でずっとキャリア分析をしていたので。

今回は四国でキャリア分析合宿をしてきたことのご報告でした。
キャリア分析の具体的な内容は次回以降で見ていきます。
今回もありがとうございました。