みなさん、こんにちは。
今回は関西弁みたいなタイトルになっていますが、不機嫌になっているときの過ごし方についてお伝えします。
みなさんも、相手がイライラしているときに八つ当たりをされた経験ってあると思います。最近は「不機嫌ハラスメント」で「フキハラ」という言葉もあるそうですよ。
それでは、今回もよろしくお願いします。
誰しも不機嫌になります
人間にはそれぞれ価値観や意見があります。それと異なることをされると不快に思います。不快なことが起きると誰だってストレスを感じます。それが積み重なっていくと大きなストレスになり、体調面やメンタル面に悪影響を与えます。
ここでは「不機嫌にならないようにしましょう」と言いたいわけではありません。それができるのは悟りを開いた僧侶や仙人くらいです。
不機嫌になったっていいのです。ただ、そのときの「過ごし方」がポイントになってきます。

もちろん僕も不機嫌になるときがあります。パーソナルスペースを侵されたときや、静寂を阻害されたときに不機嫌になる傾向があります
不機嫌を他人に当てるのはNG
このように不快なことが起きて不機嫌になったとき、よくあるパターンが他人に当たってしまうことです。
仕事が立て込んでいる、不快なことをされたなどでメンタル的に疲弊していると、他人に余計な一言を言ったり冷たい対応をしたりしがちです。八つ当たりをして他人にキレてしまうと余計なトラブルにもつながりやすいです。

「ついカッとなってしまって」は言い訳にはなりません
しかし、不機嫌を他人に当てるのは診断士としてNGです。仮に仕事が立て込んでいる、不快なことをされたなどでイライラしているときでも、自分の不機嫌は相手には関係ありません。これこそ自分の都合を他人に押しつけているだけです。
言い方を変えると、自分が不機嫌なときにいかに塩対応をしないか、いつも通りの対応ができるかが診断士としてのメンタル(器の大きさ)を測る指標になります。
あなたの不機嫌は他人には関係ない
先ほども述べたとおり、あなたの不機嫌は他人には関係ありません。メンタル的に疲弊しているからと言って他人に余計な一言を言ったり冷たい対応をしたり八つ当たりをしたりする「権利・正当性」などありません。
背景の事情を考慮するスキルがある人を除いて、「機嫌が悪いなら仕方ないな」とは思ってくれません。トラブルにつながったとしたら、自業自得です。
謙虚さがある人なら、そのようなことをわかっています。相手への敬意もあるので、不機嫌だからと言って相手に八つ当たりするのはおかしいと気づきます。
しかし、謙虚さを失っている、もしくは大きなストレスなどで謙虚さが機能不全になっていると、自分の不機嫌が他人には関係ないことを忘れてしまいます。そうなると、八つ当たりによるトラブルにつながりやすくなります。
不機嫌を当ててきた人の心理
不機嫌を当ててきた人は、余程の部下・後輩想いの人ではない限り、自分のネガティブな感情を吐き捨てることが目的となっており、それを言ったら相手がどう思うかは考えていません。
不機嫌を当てられた相手の中にはメンタルが弱い方やHSPの方など、精神的に崩れやすい方もいます(若い世代ほど多いです)。しかし、八つ当たりをする人は自分の発言や指摘によって相手が精神的に崩れてしまうかもしれないことなど考えるわけもありません。「考えられない」と言ったほうがいいかもしれません。カッとなって店員や駅員に暴力をを振るってしまう人と同じです。どちらも「ついカッとなって」やってしまったものですが、物理的な暴力を振るった人は逮捕される一方、精神的な暴力を振るっても逮捕されません。なので、自分の不機嫌を当てるという精神的な暴力をすることが「悪いこと」と思っていないのです。
不機嫌で他人に当たりそうなら
不機嫌が積み重なっているときほど、一旦離れましょう。機嫌が直るまで意思決定や返事は保留するのがいいです。ここで意思決定や返事をしてしまうと、冷静な対応ができないため、失敗やトラブルにつながりやすくなります。
ポジティブに考え、背景の事情を考慮する
八つ当たりしたりカッとなって怒ったりする人は、「相手への敬意などがなく自分をコントロールできないお子ちゃま」と思ってください。
赤ちゃんが泣くのと同じで、脳が未発達(退化した)。こう捉えれば気になりません。ちなみに、科学的・医学的にもそう言えるそうです。
また、このような「アンチ」がいるということは、自分にファンがたくさんいる証明になっているからむしろ歓迎することです。
そのように捉えていきましょう。「ポジティブ・楽しい・強気」の解釈をすることで、背景の事情が考えられるようになり、相手の「八つ当たり」を受け止める余裕ができます。そうなると労をねぎらいやすくなり、意見や価値観の違いを尊重しやすくなります。
信頼できる人に愚痴をこぼす
何度も言うように、不機嫌になってはいけないわけではありません。「不機嫌になったときの過ごし方」が問題なのです。不機嫌なら家族や友人などに愚痴をこぼせばいいのです。
ただし、診断士はネガティブな話を好みません。そのため、診断士仲間や仕事仲間に愚痴をこぼすのは避けたほうがいいかもしれません。
今回は不機嫌なときの過ごし方について説明いたしました。
今回もありがとうございました。