みなさん、こんにちは。
今回は前回の「ポジティブな話にはポジティブに返す」の内容をもう少し掘り下げていきましょう。
前回、「ポジティブな話に対してネガティブに返す人がいる」ということをお伝えしました。今回はこういう人について見ていきましょう。
それでは、よろしくお願いします。
余計な一言を言う必要ある?
仕事でもプライベートでも、こちらの話に対して余計な一言を言って水を差す人っていると思います。
例えば仕事で成果を出して報告をしたときに、「いや、それはたまたまであって君の力じゃないから」と言うのは論外ですが(と言ってもこういう返事をする方もいます)、「お前はこれが課題だぞ」などと言ってくる方っていませんか?
いや、今それ言わんでえぇやん!
ってことを言ってくる方っていますよね(LINEやFacebookメッセンジャーで文字にする場合も含みます)。
前回も見ましたが、ポジティブな話にネガティブな話で返したら会話のキャッチボールになりません。
やはり、人望がある人はポジティブな話にポジティブな話で返します。成果を出しての報告なら「良かったやん!おめでとう!」と言ってくれたほうが相手は嬉しいのです。前回も述べましたが、人望のある人・ない人(あるようでない人)は、このあたりで差がついてくると思います。

先日見た「正義感」がネガティブな返しをさせていることもあります
もしかしたら、余計な一言を言う人もそこまでの悪意はないのかもしれません。本人的にはよかれと思って言ったのかもしれません。
その場合でも相手からすると尊厳を踏みにじられています。だから余計な一言を言うことで相手にとってはプラマイ0どころかマイナスの印象を抱いてしまいます。

根が真面目な方ほど、このようなことになりやすいです
以前見ましたが、時には真面目なリアクションよりもノリの良いリアクションのほうが求められることもあります。
まさか、こんな喧嘩腰の返事はしていませんよね?
例えば僕が診断士の「ひよこ食い」対策として、後輩に「あの講座は受講料が高くてボッタクリなので、やめたほうがいいですよ」と言ったとします。
そのとき、「いや、類似の講座を比較したらボッタクリとは言えないですよ」とか「きちんと値段を書いてあるからボッタクリではないです」と言う方、たまにいらっしゃいますよ。
僕(話し手)はそんな屁理屈を返してもらいたいわけはありません。
ましてや「それは講座のスタッフや講師に失礼です。撤回してください」なんて言うのは論外です。たとえ言った方の意見が100%正しくてもです。その講座を受けて好意的な感想をもっていたとしてもです。
相手に喧嘩を売るような言い方、相手を挑発する言い方は診断士としてふさわしくありません。こんなことをしたら一発退場のレッドカードだと思っていいでしょう。残念ながら、何人かそう言ってきた方に出くわしたことがあります。

また、こう言ってくる人はプライドが高いことも影響しています。こちらにある心理カウンセラーの動画によると、余計な一言を言ってしまう方はプライドが高くマウントを取りたいことが多いです。
「自分の脅威になるかもしれない、自分のポジションが奪われるかもしれない、こいつが主役になっているのがなんか気に食わない」などの思いが頭の片隅にあって、それを抑えつけるために「自分のほうが上である」ということを見せつけようとするのです。そうして余計な一言を言ってしまう心理です。
価値観や意見の違いを尊重しましょう
人間は価値観や意見がバラバラです。と言うことは、他人の言動や意見について、自分の価値観や意見にそぐわないものもあるということです。それが「余計な一言」につながりやすくなっています。
しかし、仮に全く違う意見だとしても、イラついたり批判したりするのはNGです。カッとなって相手とトラブルになってしまうと、その相手だけでなく他の人からの信頼関係も崩壊します。
また、相手の意見に対しては肯定的に返したほうがいいです。ディスカッションや会議の場ではないのなら、「それは違うと思います」と否定することは止めたほうがいいです。
今回は余計な一言を言ってしまう人について見ていきました。
今回もありがとうございました。