100回記念:Facebookとの付き合い方

診断士キャリア
  1. ホーム
  2. 診断士キャリア
  3. 100回記念:Facebookとの付き合い方

みなさん、こんにちは。

今回の記事で僕のブログは通算100回を迎えました。いつも読んでくださっているみなさん、ありがとうございます。

今回はその記念として、僕がFacebookとどう付き合っているかについて説明します。

それでは、今回もよろしくお願いします。

診断士の連絡ツールはFacebook

診断士の世界ではいまだにFacebook(+Facebookメッセンジャー)が主な連絡ツールとして使われていますイベントや仕事の連絡はFacebook(+Facebookメッセンジャー)に来ますし、場合によってはFacebookのアカウントがあることが参加条件のコミュニティもありますので、半強制的にFacebookを使うことになります

ちなみに、僕が以前紹介した取材の学校も、Facebookへのアカウントを強制的に作ることになります。また、大阪府診断士協会のコミュニティもFacebookのアカウントがあることが参加条件になっています。それ以外にも、一発合格道場やタキプロは先代メンバーとの連絡にFacebookメッセンジャーを使用します(そのためFacebookのアカウント作成が必須になります)。

そのため、Facebookは診断士にとって重要なツールとなるわけです。新人診断士の方だとまだ実感されないかもしれませんが、思っている以上にFacebookの出番は多いです。

よって、アカウントを作っていない方や、アカウントを作成しただけで放置している方は、ぜひFacebookを活用していきましょう

ちなみに、僕は2次試験合格後の2024年2月にFacebookのアカウントを作りました。

診断士の知り合いはFacebookに登録する

僕の場合、2次試験に合格するまでは、知り合いの登録はLINEにしていました。そのため、今でもLINEには受験生時代の知り合いが何人も入っています。

そして、2次試験合格後は、原則的に診断士はFacebook、受験生や学生時代の友人はLINEに登録するように分けています(Facebookがない診断士はLINEの場合もあります)。

当然ですが、LINEに登録していた受験生時代の知り合いも何人かは合格されて(養成課程を卒業して)診断士になっています。その場合はLINEの登録も残しつつ、Facebookにも登録をしています。

で、僕のFacebookの友達(知り合いの診断士)の人数ですが、ありがたいことに400人ほどになりました

現在受験生の友人
現在受験生の友人

400人って、1年4ヶ月くらいでそれだけいったのかよ!

そりゃフットワークの軽さを活かして関西・名古屋・東京・zoomなど様々なイベントに参加していますからね。また、自分から友達申請や連絡をしますので、これくらいの人数になります。

ちなみにこの方はTAC名古屋校で知り合った受験仲間ですが、現時点で受験生ですので、LINEに登録しています。いつかFacebookに登録できるようになることを信じています。

Facebookを高頻度で投稿・閲覧する

ここは以前にも見た内容になります。診断士はFacebookで連絡することが多いので、その日の出来事や診断士としての仕事の報告などをFacebookに投稿している方はかなり多いです。

僕もなんだかんだ言って、このブログに加えてFacebookもほぼ毎日投稿しています。こうすると自分の得意なこと(強み)や取り組みを他の人に認知してもらいやすいです。

僕はよく他の人から「サトシさん、活躍されていますね」とか「いろんなところに行かれていますね」と言われます。こうして僕の得意なこと(強み)や取り組みを他の方に認知させ、「サトシ=活発的でいろいろなところに行っている」とアピールできているわけです。これで他の人から新たに仕事やイベントを紹介されたこともあります

参考までに、この記事が投稿された時点で僕のFacebookの投稿数は500個ほどです

でも中には背景の写真を変えただけで、何も投稿をしていない方もいます。これは非常にもったいないです。投稿すれば上記のように認知してもらえるのに、その機会を逃しているのですから

そして、投稿だけでなく閲覧も高頻度で行っています。昼休みや仕事帰り、風呂上がりなど、時間があればFacebookをこまめに見ています。他の人の投稿にもきちんと「イイね」を押しますし、場合によってはコメントを投稿しますそうすると他の人の動向や変化がすぐにわかりますから、他の人に個別にメッセージを送るときのネタになります

こちら側のメリットとしても、他人のFacebookの投稿を見るとセミナーや仕事などの情報を得られます。そこから「今度このセミナーがあるんですね。僕も参加します」と相手に伝えれば、その方とまた親しくなれます

今回は100回記念として、Facebookとの付き合い方について見ていきました。

次の目標は200回ですね。予定では9月末ですかね。そこまでまたよろしくお願いいたします。

今回もありがとうございました。