先輩のやり方の批判・否定をしない

コミュニケーション/
  1. ホーム
  2. コミュニケーション
  3. 先輩のやり方の批判・否定をしない

みなさん、こんにちは。

今回は診断士と言うより、社会人のコミュニケーションとしてやってはいけないことを見ていきます。

それでは、よろしくお願いします。

先輩のことを批判・否定するのはNG

前回も見ましたが、先輩に対して批判や否定をするのはNGです

「お前のこれはおかしい。謝罪して撤回しろ!」なんて喧嘩を売るようなことを先輩に言ったら、その時点で一発退場のレッドカードです。他のメンバーにもその噂は伝わり、人脈・ネットワークが崩壊しますので、診断士としてのキャリアは一発でアウトです

しかし、中にはそこまでストレートな攻撃ではないけど、先輩のやり方についてちょっとした批判・否定をしてくる方がいます
例えば僕が目の前にいる状況で、「サトシさんには申し訳ないんですけど」と前置きして僕のやり方を批判・否定してくる方が実際にいました。しかもそれに加えてドヤ顔で自分のやり方、主義主張を語る方もいましたね

これもイエローカードくらいの影響力はあります。なぜかと言うと、前置きから批判・否定の内容は丸ごと先輩(この例なら僕)を悪く言っているからです。

先輩はもちろんのこと、その場にいた他のメンバーも悪い印象をもちます。先輩のことを批判・否定する価値観は多くの人にはないからです

また、そういう噂はすぐに広がります。「あの人は先輩のやり方を否定して自分のやり方をドヤ顔で主張する面倒な人」という印象が瞬く間に広がります

いない状況ならOK?

仮にその場に先輩がいない状況でも、診断士は他人の悪口は言わない(言うと明らかに雰囲気が悪くなる)ため、否定は歓迎されません別の人から「まぁまぁ、そういうのはやめておきましょう」と、やんわりと話を止めさせてきます

いずれの状況にしても、先輩のやり方を批判・否定するのはNGです。百歩譲って先輩のやり方に明らかな批判・否定の余地があったとしても、それは言うべきではありません

この「先輩」を「上司」に置き換えてみてください。会社でそんなことをします?しないですよね?したら大変なことになりますよね?

こういう「先輩への批判・否定」は、普通の会社ならアウトですよね。しかし、診断士に合格した人は何を勘違いしたのか、こういう「社会人としてやってはいけないこと」を何気なくやってしまうのです

「何を勘違いしたのか」とありますが、何が無くなっているかはみなさんならもうお分かりですよね。

間接的な批判・否定に気をつける

さすがにみなさん大人なので、こんな直接的な否定・批判はしなくても、間接的に先輩を否定・批判することは気をつけていないとやってしまいがちです。

例えば「診断士は痩せている人が多いですよね」ということを言ったとします。
確かに診断士界隈は自己管理能力が高い人や運動習慣(ランニングや筋トレなど)をする人が多く、痩せている人やガタイの良い人が多いです。

しかし、「診断士は痩せている人が多いですよね」という発言を太っている人が聞いたらいかがでしょうか?
セミナーや飲み会の場なら笑って過ごすかもしれませんが、本人の心境としては複雑ですよね。「診断士は痩せている人が多い=太っているお前はダメだ」と言っているようなものですから。間接的に先輩を批判・否定していることになります

こういう間接的な批判・否定は、意識していないとついやってしまいがちです。比較対象があって、どちらかを良く言うと悪く言われる側があるような発言が、間接的な批判・否定につながりやすいです

謙虚さがなくなってきている

直接的・間接的を問わず、先輩のやり方の批判・否定は謙虚さがなくなってきている証拠です。以前も述べましたが、診断士を含む士業は試験に合格したら徐々に謙虚さがなくなっていきます

例えば診断士試験に合格して1年以内の新人診断士が飲み会の場で先輩のやり方を批判・否定する発言をしたらいかがでしょうか?

先輩としては、その場はやり過ごしたとしても、二度と交流はもちたくないと考えます

合格してすぐに謙虚さがなくなっていると判断されるため、真っ先に相手にされなくなります。先輩への批判・否定は診断士と言うよりも、社会人としてまずい対応ですからね。しかし、診断士になるとそれをやってしまう方がいます。

もちろん、これは「新人だから」で許されるわけではありません。「酒に酔っていたから」とか「酔った勢いで」も言い訳になりません。「私を潰してください」と先輩や周囲の人にアピールしているようなものです。

独立した方や、企業内で診断士取得を機に昇進した方は、他の方に比べて謙虚さがなくなるスピードが速い傾向にあります。つまりそれだけ先輩の批判・否定をする可能性が高まります。

今回は、先輩を批判・否定することについて見ていきました。

今回もありがとうございました。