注意する、叱ることもある

ほめ達/
  1. ホーム
  2. ほめ達
  3. 注意する、叱ることもある

みなさん、こんにちは。

今回はほめ達とは真逆の概念のように思える、注意すること・叱ることについて見ていきます。

ほめ達は決して注意しない、叱らないというわけではありません。ただし、やり方を工夫します

今回はそれを見ていこうと思います。

それでは、よろしくお願いします。

やり方に工夫が必要

まず、ほめ達なら感情的に注意する、叱るのは論外です。これをやったら人間的にもほめ達的にも一発退場のレッドカードです。


どれだけ正しいことでも、いきなり頭ごなしに厳しく怒られると、知覚的防御というものが働き、相手は拒否反応を示してしまい、こちらが伝えたいことが一切届かなくなってしまいます。感情的に注意する、叱る人はこれをやってしまっているのです。
伝えたいことがあるなら、相手がこちらを信用して心を開いていることが必要になります

もちろん、嫌味や皮肉の形で伝えるのもNGです。本人としてはうまく伝えたつもりでも、相手からは不快に思われています。

ほめ達が注意する、叱る場合は、なるべくポジティブな言い方で、相手のモチベーションを上げられるような表現や言い方を心がけましょう

例えば遅刻のことを注意するとき、「遅刻するな。次に遅刻したら罰金だぞ」ではなく、「定時に出社したらこんなメリットがあるよ」と伝えたほうが、相手は注意された内容を気持ちよくスムーズに受け入れることができます。

相手への敬意などをもっているか

ほめ達に必要なスキルでもあり、診断士の三大態度のうちの「謙虚」の前提である相手への敬意などがないと、注意や叱ることがそのまま相手への攻撃になってしまいます

改めてお伺いしますが、相手への敬意などはもっていますでしょうか?

たとえトラブルや失敗などを相手が起こしてイライラしていたとしても、その相手に対して「一緒に仕事をさせていただくご縁をいただいた、大切な相手」という思いはあるでしょうか?

それを見失った状態で注意する、叱ることはただの「攻撃」です。パワハラやモラハラをする方はこのようになっていることが多いです。

注意する、叱る目的は、あなたの感情の吐き捨てではなく、相手がきちんと仕事をしてもらうため、失敗をしないようにするためですよね。その本質を忘れてイライラをぶつけてもかえって逆効果です

ほめるときと注意するときでは真逆

会社での仕事の際、朝礼のときにみんなの前で注意することや、多くの人が働いている部屋で叱ったりしていませんでしょうか?

注意する、叱るときは、多くの人がいる中ではなく、小さな部屋などで個別で行うようにするのがベターです

多くの人がいる中で注意されたり叱られたりすると、プライドが傷つけられた、恥をかかされたと思い、メンタルが大きく落ち込んでしまいます

あなたがやりたいのは仕事の効率を上げることであって、相手のメンタルを大きく落ち込ませて仕事の効率を大きく下げることではないはずです。

また、記録が残ってしまう文章の形(メール、LINE、Facebookメッセンジャーなど)ではなく、口頭(もしくは電話)で行ってください文章の形だと相手はトラウマになりやすいです

逆にほめるときは、①個別、②多くの人がいる中で口頭、③文章の形を併用しましょう。3つともやってももちろんOKです

世代によって言い方を変える

世代によって言い方も変えたほうがいいです。

怒られ慣れている年配の世代の人なら「これはやめてください」とか「しっかりやってください」と言ってもいいですが、怒られ慣れていない若い世代の人にそのようなことを言ったらこれまで積み上げてきた信頼関係が一気に崩壊します。

相手の人格否定をしない

相手自身ではなく、相手の行動に対して注意、叱るようにしましょう相手の人格を攻撃すると、あなたの注意・叱ることは何一つ伝わりません

相手の人格を否定・攻撃すると一発でパワハラ認定されます。下手をすると労働法規上の問題にもなりますので、どんなにイライラしているときでもこれは絶対にやらないようにしましょう。

「あのときはイライラしていたから」とか「つい勢いで」は言い訳になりません。

ポジティブ→ネガティブ→ポジティブの順で言う

注意する、叱る内容の前後にポジティブな内容を入れて挟みましょう。これは「サンドイッチ方式」と呼ばれるもので、ほめ達のリーダーならほとんどの人が覚えて実践している内容です。
また、割合も意識する必要があります。イメージは、「ポジティブな内容④→注意・叱る内容②→ポジティブな内容④」の順番と比率です。

過去のことを言わない

注意・叱る内容については、過去のことを否定的に話すのではなく、未来に目を向けるようにしましょう。つまり「問題点」ではなく「課題」の形にして伝えます。課題と解決策を提示して、なるべくポジティブな表現や言い方を心がけましょう。そうすると前後の「ポジティブ」の割合がさらに増えます。

一緒に考える

課題と解決策を押し付けるのではなく、相手と一緒に考え、相手が納得した上で取り組めるようにしましょう。つまり、伴走支援ですね。

原因を一緒に考えることも大切です。原因がわかれば解決策も見えやすくなります

「どうすれば遅刻しないようになるか一緒に考えよう」と相手に言い、こまめに相手に「どう思う?」と意見を確認してみることで、相手は押し付けられた印象をもたず自分で解決策を考えるようになります。

こちらから押し付けたものと違い、相手が自分で考えたものなら、相手はモチベーションが上がり、責任をもって取り組むので、解決につながります

《今日のほめフレーズ》
よくやった!

今回は注意する、叱ることについて見ていきました。ほめ達だからと言って注意する、叱ることはしないというわけではないことが、今回の記事でご理解いただけたと思います。

今回もありがとうございました。