ほめちぎる診断士サトシの日々成長日記
検索
サトシ
ホーム
サトシ
親しき仲にも礼儀あり①
今回はある程度関係性が構築できたからこそ意識しておきたいことについて見ていきます。
これ、あの人には言わないで
内緒話の告げ口をされたことがある方もいらっしゃると思います。今回はそれについて見ていきます。
僕のメンタル回復法は実はこれだった!?
今回は僕が気づいた、メンタル回復法についてお送りします。
イライラとパーソナルスペース
今回は僕が不快な気分になるときの特徴について、気づいたことを書いてみました。
接して与える三大要素
接していて話しやすい人もいれば、話しにくい人もいますよね。それはどこが違うのでしょうか?今回はそれを見ていきます。
相手の警戒心を取る
今回はサムネ画像のようなシャイな方の警戒心を取ることについて見ていきます。話しかけられやすい人、頼られやすい人の秘訣にもなっています。
1次試験レポート
今回は先月行われた1次試験の感想についてお送りします。
あの人が言ってましたよ
今回は「第三者ほめ」について見ていきます。
不愉快なことでもほめ達は不快にならない
今回はこのサムネ画像のような、マナーの悪い人がいたときにほめ達はどのように反応するかについて見ていきます。
「ほめる」と決心する
今回は「ほめる」と決心することについて見ていきます。
失敗・悪いこと・短所こそほめる
今回は失敗や短所に対する見方について見ていきます。
「ほめる」を嫌味にしない
今回はほめる際の留意点として、嫌味にしないことについて見ていきます。
貢献していることを相手に伝える
今回はほめることについて、承認欲求に絡んだ内容を見ていきます。
ほめも
今回はこのサムネ画像にある「ほめも」について見ていきます。
メンタルの負荷(ダメージ)はこまめに回復させる
今回はメンタルをこまめに回復させていくことについて見ていきます。
ほめ達から見た診断士の三大態度
今回はほめ達の観点から診断士に必要な三大態度を見ていきます。
ほめ達と話して三大態度につなげる
今回は実際にほめ達の人と話すとわかることについてお送りします。
ほめることを学ぶ
今回はほめることについて、改めて見ていきます。
些細なことをほめる
今回はこのサムネ画像のような「連続弱パンチ」ではないですが、些細なことをこまめにほめることについて見ていきます。
「ほめちぎる」の意味
今回は「ほめちぎる」の意味について見ていきます。ほめフレーズを連発するとは限らないのです。
投稿のページ送り
前のページ
1
2
3
…
10
次のページ